
内容紹介
放射能から子どもを守るために今、絶対に知っておくべきこと──
四十年間原発に反対し続けてきた反骨の学者とチェルノブイリを支援するベテラン小児科医による決定版
放射能に最も弱いのは、細胞分裂の活発な子どもたちです。
低線量の放射能は「ただちに」健康に害は与えません。しかし、数年後、十年後に何が起きるのか?「癌や白血病、奇形が多発する」という人もいれば、「害はない」「むしろ体に良い」という人さえいます。特に子どもを持つ、あるいはこれから子どもを持とうとしている人は、いったい何を、誰を信じたらよいのか、と思っているのではないでしょうか。
この本では、『原発のウソ』『原発はいらない』などのベストセラーで知られる、今最もその言動が注目を集める原子物理学者の小出裕章さんと、長年チェルノブイリの子どもたちを支援してきたベテラン小児科医の黒部信一さんという最強のタッグが実現しました。
低線量の放射能による癌も、一般の癌と何も区別はつきません。いわば「放射能の完全犯罪」です。十年後、数十年後に後悔しないために、今、絶対に知っておくべきこととは?
一般に信じられている放射能についての誤解を解きながら、データや図表を駆使して、原子物理学者と小児科医の立場から「子どもと放射能」についての正しい知識を伝えます。
「私は、未来の子どもたちから、つまりこれから被曝をしながら生きていかなければならない子どもたちから『お前はどうやって生きてきたのか』と問われるでしょう」(小出裕章)
この本には、学者としての、医師としての良心と魂の叫びが詰まっています。「子どもと放射能についてのQ&A」付き。
【目次】
第一章 何があっても子どもたちを守らなくてはいけない──小出裕章
低線量被曝の危険性を認めない政府や原発推進派
ただちに影響は出なくてもいずれ影響が出る
第二章 子どもと放射能の基礎知識──黒部信一
放射能の影響を受けやすい子どもたち
低線量被曝でもさまざまな健康被害が急増
DNAの二本鎖切断
第三章 子どもたちが置かれた被曝状況──小出裕章
福島市の子どもたちの尿からセシウム検出
「福島産」を避けても内部被曝は避けられない
第四章 子どもたちの健康被害──黒部信一
チェルノブイリで何が起きたか
甲状腺癌の見つけ方
第五章 子どもと放射能のQ&A
被曝を少しでも少なくするために気をつけることは?
野菜は洗えば安心?
第六章 弱い人たちを犠牲にする原発というシステム──小出裕章
劣化ウラン弾で子どもたちに癌や白血病が多発
強者が弱者を踏みにじる構造
終章 原子力を終わらせるということ──小出裕章
未
内容(「BOOK」データベースより)
放射能にもっとも弱いのは、細胞分裂が活発な子どもたちだ。低線量被曝は「ただちに」健康に影響は与えない。しかし…。十年後、二十年後に後悔しないために、今、知っておくべきこと。反骨の原子物理学者とベテラン小児科医による決定版。
著者について
小出裕章 1949年、東京生まれ。京都大学原子炉実験所助教。1974年、東北大学大学院工学研究科修士課程修了(原子核工学)。専門は放射線計測、原子力安全。著書に『隠される原子力・核の真実』(創史社)、『放射能汚染の現実を超えて』(河出書房新社)、『原発のウソ』(扶桑社)、『原発はいらない』(幻冬舎)など。
黒部信一 1941年、東京生まれ。1966年、慶應大学医学部卒業。その後、総合小児科医として、国立埼玉病院医長、吹上共立診療所所長を経て2010年より堀ノ内病院小児科勤務。現在、「未来の福島子ども基金」代表、「チェルノブイリ子ども基金」顧問。著書に『院長先生のここがまちがい小児医療』(現代書館)。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小出 裕章
1949年、東京生まれ。京都大学原子炉実験所助教。1974年、東北大学大学院工学研究科修士課程修了(原子核工学)。専門は放射線計測、原子力安全
黒部 信一
1941年、東京生まれ。1966年、慶應大学医学部卒業。その後、総合小児科医として、国立埼玉病院小児科医長、吹上共立診療所所長を経て、2010年より堀ノ内病院小児科勤務。現在、「未来の福島こども基金」代表、「チェルノブイリ子ども基金」顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
応援よろしくお願いいたします!!
↓

http://analyzer.fc2.com/ -->
テーマ : 気になる本をチェック!!
ジャンル : 本・雑誌