陸前原ノ町駅 界隈
陸前原ノ町駅(りくぜんはらのまちえき)は、宮城県仙台市宮城野区五輪(ごりん)二丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
仙台城下町から石巻湊(仙台藩の主要港)に向かう石巻街道において、
仙台を出て最初にある原町宿(はらのまちじゅく)を起源とする。
江戸時代には、仙台の外港・塩竈湊から舟入堀・七北田川・舟曳堀を経由して終点の苦竹舟溜まで来た船荷が、
牛車で原町宿まで運ばれて米蔵に入れられた。すなわち、原町は仙台の東のターミナルであった。
明治以降、塩竈や石巻につながる鉄道が敷かれたことで原町は物資のターミナルの地位を失ったが、
仙台の市街地拡大で仙台市電の電停が置かれ、街の東端の地位になった。
仙台が政令指定都市になるにあたり、宮城野区役所が駅前に置かれ、
原町宿以来の人が集まる場所の地位を取り戻した。
陸前原ノ町駅のある所在地は仙台市宮城野区五輪(ごりん)二丁目だが、
1965年(昭和40年)までは原町南目(はらのまちみなみのめ)字五輪であり、
駅開業時は宮城郡原町だったことから、町名を駅名に採用している。このように本来の地名、
原町に「ノ」は入らない。地下化前の1991年(平成3年)までは電車区(陸前原ノ町電車区。
福田町駅付近へ移転し宮城野電車区→現在は仙台車両センター宮城野派出)があり、
当駅が始発・終点となる列車も存在した。
オススメな動画です。
↓
只今ブログランキング2位です。
1位を目指しています。
応援よろしくお願いいたします!!
↓
ブログランキング

拍手、ツィート、いいね!、シェアこちらもよろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓
- 関連記事
-
- オデュッセウス 杜と彫刻10 (2018/11/02)
- 陸前原ノ町駅 界隈 (2018/10/05)
- 西公園 仙台観光案内 (2018/10/05)
スポンサーサイト